水道キャラバン2021水道キャラバン2021

さん

マイページログイン マイページログイン
ログインはこちら ログインはこちら
マイページログイン マイページログイン
  • 復習
    • 学校キャラバン映像
    • 東京水ドリル3級
    • 東京水ドリル2級
    • 東京水ドリル1級
    • 水道管接続チャレンジ
    • 水道クイズタイムトライアル
    • 夏休み自由研究
    • FAQ
    • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習
    • 東京水クロスワードパズル
    • お近くの災害時給水ステーションのひみつ
    • 360度で見てみよう!水道施設
    • 水道WEBセミナー
    • 夏休みオンラインワークショップ
  • 見る
    • 出かけてみよう水道の施設
    • 知ってた?水道あるある
    • 東京水で料理作ってみた!
    • おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • 関係者の皆様へ
  • リンク集
  • 復習 復習
  • キャラバン映像 キャラバン映像
  • 東京水ドリル3級 東京水ドリル3級
  • 東京水ドリル2級 東京水ドリル2級
  • 東京水ドリル1級 東京水ドリル1級
  • 水道管接続チャレンジ 水道管接続チャレンジ
  • 水道クイズタイムトライアル 水道クイズタイムトライアル
  • 夏休み自由研究 夏休み自由研究
  • FAQ FAQ
  • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習 学習
  • 東京水クロスワードパズル 東京水クロスワードパズル
  • お近くの災害時給水ステーションンのひみつ お近くの災害時給水ステーションンのひみつ
  • 360度で見よう!水道施設 360度で見よう!水道施設
  • 夏休み自由研究ワークショップ 夏休み自由研究ワークショップ
  • 見る 見る
  • 出かけてみよう水道の施設 出かけてみよう水道の施設
  • 知ってた?水道あるある 知ってた?水道あるある
  • 東京水で料理作ってみた! 東京水で料理作ってみた!
  • おうち水道キャラバン動画チャンネル おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • 関係者の皆様へ 関係者の皆様へ
  • リンク リンク
夏休み自由研究

企画・制作:小学館

その他の自由研究はこちら

photo水滴くんのぼうけんを追え!

コップの中の水にティッシュペーパーをつけると、水が上によじ登ってきます。とてもきょうみ深いことです。水はなぜ自分からよじ登ってくるのでしょう?水には、すきなところと苦手なところがあるのかもしれません。「どれだけ登れるのか」とか「紙の質でちがいはあるのか」など、身の回りにあるもので実験してみましょう。

用意する物・水・絵の具・プラスチックのコップ・ガラスのコップ・ティッシュベーパー(半紙、コピー用紙など、ほかの種類の紙があってもおもしろいです)・ボールペン・おさら

(1)プラスチックのコップ(左)とガラスのコップ(右)に水を入れて、水面をくらべてみましょう。ちがいがわかりますか?ガラスコップのほうだけ、水面のふちが少し持ち上がっています。水とガラスは、あいしょうがいいのです。同じように、水とあいしょうがいいものに、紙があります。

(2)コップに、絵の具で色をつけた水を入れます。次にティッシュをたてにたたんで1cmごとの目もりを書き、ティッシュをゆっくりと色水につけます。色水がどのようになるか、予想をして から実験しましょう。どこまで色水が上がってくるでしょうか。(3) たてにたたんだティッシュをコップの外にたらし、水が「どのくらい出るか」、「時聞はどれ くらいかかるか」などを実験してみましょう。

・かわいたティッシュと、古いしよからぬれたティッシュのちがい・半紙とコピー用紙のちがいなど、調べてみるとおもしろいです。水がこぼれてもいいように、コップの下におさらなどを置いておきましょう。「水がティッシュペーパーをよじ登るのはどうして?」このように、水が紙などを伝って登っていくことを、毛管現象(もうかんげんしょう)といいます。水はものすごく細いすき間やあななどに入ると、伝って登っていくせいしつがあるのです。

(4)調べたこと、わかったことを写真や絵と文でまとめてみましょう。自由研究のまとめ方の例。自分に合った方法を見つけてみましょう。・クイズでまとめる!今回実験でわかったことをクイズにしてみましょう。「移動するのにかかった時間」や「移動した水の量」などをいくつかのせんたくしにして、友だちに問題を出すのもいいですね。・さらに調べてみる!毛管現象はほかにないか、さがしてみるのもおすすめです。身近なものの中にあったりして、新たな発見があるかもしれませんよ。その他にも!紙でできたストローのふくろをじゃばらにちぢめて、そとに水を垂らすと、 紙が水をすってゆっくりとのびていきます。今回勉強したしくみをつかつて、このような遊びを考えてみましょう。「手をつかわず、2色の色水をまぜる」や「水の移動を競争する」などの方法も、おもしろいですよ。

その他の自由研究

  • 水力発電の仕組みを調べよう
  • 溶ける速さ、氷対決
  • 「身の回りの、安全な水とトイレを利用できるところを調べよう」
  • SDGs目標6~安全な水とトイレを世界中に~とは?
  • 水に関する地名調べ
  • 実験 水たまりができる地面は?
  • 割れにくいシャボン玉
  • 水レンズでものを見よう
  • 水はどこまでこぼれない
  • 液体の重さは、液体の種類によって変わるのか
  • コップでドレミをつくってみよう
  • 災害時給水ステーションマップを作ろう
  • 水道料金から世界を見てみよう!
  • 水滴くんのぼうけんを追え!
  • ふしぎな花びんを作ろう!
  • 水のフォト俳句575
  • 水道のねだんから日本を知ろう!世界を知ろう!
  • たから物入りスノードームを作ろう!
  • 浮沈子をつくろう!
  • 折り染めで遊ぼう!
  • 水滴くん、蛇口までの旅
  • サイフォンのひみつを調べよう
  • マーブリングの世界を楽しもう!
  • 「○○結晶」を作ろう!
  • 水玉めいろを作って遊ぼう
  • 水の性質を調べよう
  • 日本各地のご当地水道キャラクターを調べよう
  • おうち水道キャラバントップ
  • 学校キャラバントップ
ft_suidokyoku_logo 東京都水道局のホームページはこちら

ご意見・お問い合わせ

東京都水道局サービス推進部サービス推進課
TEL : 03-5320-6326