水道キャラバン2021水道キャラバン2021

さん

マイページログイン マイページログイン
ログインはこちら ログインはこちら
マイページログイン マイページログイン
  • 復習
    • 学校キャラバン映像
    • 東京水ドリル3級
    • 東京水ドリル2級
    • 東京水ドリル1級
    • 水道管接続チャレンジ
    • 水道クイズタイムトライアル
    • 夏休み自由研究
    • FAQ
    • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習
    • 東京水クロスワードパズル
    • お近くの災害時給水ステーションのひみつ
    • 360度で見てみよう!水道施設
    • 水道WEBセミナー
    • 夏休みオンラインワークショップ
  • 見る
    • 出かけてみよう水道の施設
    • 知ってた?水道あるある
    • 東京水で料理作ってみた!
    • おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • 関係者の皆様へ
  • リンク集
  • 復習 復習
  • キャラバン映像 キャラバン映像
  • 東京水ドリル3級 東京水ドリル3級
  • 東京水ドリル2級 東京水ドリル2級
  • 東京水ドリル1級 東京水ドリル1級
  • 水道管接続チャレンジ 水道管接続チャレンジ
  • 水道クイズタイムトライアル 水道クイズタイムトライアル
  • 夏休み自由研究 夏休み自由研究
  • FAQ FAQ
  • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習 学習
  • 東京水クロスワードパズル 東京水クロスワードパズル
  • お近くの災害時給水ステーションンのひみつ お近くの災害時給水ステーションンのひみつ
  • 360度で見よう!水道施設 360度で見よう!水道施設
  • 夏休み自由研究ワークショップ 夏休み自由研究ワークショップ
  • 見る 見る
  • 出かけてみよう水道の施設 出かけてみよう水道の施設
  • 知ってた?水道あるある 知ってた?水道あるある
  • 東京水で料理作ってみた! 東京水で料理作ってみた!
  • おうち水道キャラバン動画チャンネル おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • 関係者の皆様へ 関係者の皆様へ
  • リンク リンク
夏休み自由研究

企画・制作:小学館

その他の自由研究はこちら

photo「○○結晶」を作ろう!

ほうせき水の中にたっぷりと塩やミョウバンをとかしてみましょう。そのままゆっくりとじょう発させていくと、底に小さなかたまりができます。これを、結晶(けっしょう)と言います。宝石のように美しい結晶を自分で作ってみましょう。

実験方法 「食塩の結晶づくり」 (1)コップの中の水に食塩をたっぷりとかします。100gの水に37gくらいとかしましょう。とけ残ったときは、食塩水のうわずみを使います。(2)お皿に移し、窓側(日なた)に置きます。そのままゆっくりとじょう発させていきます。(3)5㎜くらいの四角い結晶ができていたら成功です。

(3)5㎜くらいの四角い結晶ができていたら成功です。

実験方法 「ミョウバンの結晶づくり」たいねつようき(1)コップの中の水にカリミョウバンをたっぷりとかします。300gの水に75gくらいとかしましょう。耐熱容器に入れてレンジで温めると早くとけます。レンジで温めたり、はしなどでかきまぜたりして、全部とけるようにします。※レンジを使うときは必ずおうちのかたといっしょにやりましょう。

(2)(1)を500㎖のペットボトルに入れ、さらにペットボトルの首の下まで水をたして、フタをしめます。よくふってから、2日ほどそのまま置いておきます。 結晶を大きく育てたいときは、ペットボトル2~3本分つくっておきます。カリミョウバンの入手先➡薬局で取りよせるか、NPO法人楽知ん研究所の「楽知ん商店街」http://www.luctin.org/luctinshop/10_102.htmlで(500円/500グラム)※カリミョウバンとは、ミョウバンの一種です。「種結晶」も兼ねた、粒状の生カリミョウバンを使って紹介していきます。(3)使用していないカリミョウバンの中から、きれいなものを10つぶほど選びます。写真の下の列のようなものを選びましょう。これが「種結晶」となります。

えきたい(4)タッパーにペットボトルで作ったミョウバン水を深さ1㎝ほどそそぎます。ペットボトルの底に結晶ができていますが、使うのは液体だけです。そこに、(3)で選んだ「種結晶」を間をあけてならべます。

(5)夏なら1時間ほどで「種結晶」がだんだん大きく育っていきます。(6)1日たったら、タッパーの液を別のタッパーに移します。このときかべなどについている細かな結晶は取りのぞきます。そこに、ペットボトルのミョウバン水を深さ1㎝くらいまでつぎたします。

(7)(6)の新しいタッパーに、成長した結晶を間をあけて並べます。あとは、自分の育てたい大きさになるまで、1日ごとに(6)~(7)をくり返します。※毎回、タッパーに入れるミョウバン水は、結晶の高さの3倍以上になるようにします。

毎日お世話をすることで、生き物のように結晶が育ちます。結晶は8面体のうち、毎日「一番小さな面」を下にすることできれいな形ができますよ。※参考文献『はじめての結晶づくり』著者:木村妙子・武藤実佐子(楽知ん研究所)http://www.luctin.org/luctinshop/1_112.html

その他の自由研究

  • 水力発電の仕組みを調べよう
  • 溶ける速さ、氷対決
  • 「身の回りの、安全な水とトイレを利用できるところを調べよう」
  • SDGs目標6~安全な水とトイレを世界中に~とは?
  • 水に関する地名調べ
  • 実験 水たまりができる地面は?
  • 割れにくいシャボン玉
  • 水レンズでものを見よう
  • 水はどこまでこぼれない
  • 液体の重さは、液体の種類によって変わるのか
  • コップでドレミをつくってみよう
  • 災害時給水ステーションマップを作ろう
  • 水道料金から世界を見てみよう!
  • 水滴くんのぼうけんを追え!
  • ふしぎな花びんを作ろう!
  • 水のフォト俳句575
  • 水道のねだんから日本を知ろう!世界を知ろう!
  • たから物入りスノードームを作ろう!
  • 浮沈子をつくろう!
  • 折り染めで遊ぼう!
  • 水滴くん、蛇口までの旅
  • サイフォンのひみつを調べよう
  • マーブリングの世界を楽しもう!
  • 「○○結晶」を作ろう!
  • 水玉めいろを作って遊ぼう
  • 水の性質を調べよう
  • 日本各地のご当地水道キャラクターを調べよう
  • おうち水道キャラバントップ
  • 学校キャラバントップ
ft_suidokyoku_logo 東京都水道局のホームページはこちら

ご意見・お問い合わせ

東京都水道局サービス推進部サービス推進課
TEL : 03-5320-6326