水道キャラバン2023水道キャラバン2023

さん

マイページログイン マイページログイン
ログインはこちら ログインはこちら
マイページログイン マイページログイン
menu
  • 復習
    • 学校キャラバン映像
    • 東京水ドリル3級
    • 東京水ドリル2級
    • 東京水ドリル1級
    • 水道管接続チャレンジ
    • 水道クイズタイムトライアル
    • 夏休み自由研究
    • FAQ
    • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習
    • 東京水クロスワードパズル
    • お近くの災害時給水ステーションのひみつ
    • 360度で見てみよう!水道施設
    • 水道WEBセミナー
    • 夏休みオンラインワークショップ
  • 動画で知る!
    • 出かけてみよう水道の施設
    • 知ってた?水道あるある
    • 東京水で料理作ってみた!
    • おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • お申込みはコチラ
  • リンク集
  • 復習 復習
  • キャラバン映像 キャラバン映像
  • 東京水ドリル3級 東京水ドリル3級
  • 東京水ドリル2級 東京水ドリル2級
  • 東京水ドリル1級 東京水ドリル1級
  • 水道管接続チャレンジ 水道管接続チャレンジ
  • 水道クイズタイムトライアル 水道クイズタイムトライアル
  • 夏休み自由研究 夏休み自由研究
  • FAQ FAQ
  • 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ 家族と一緒にやってみよう!東京水のひみつ
  • 学習 学習
  • 東京水クロスワードパズル 東京水クロスワードパズル
  • お近くの災害時給水ステーションンのひみつ お近くの災害時給水ステーションンのひみつ
  • 360度で見よう!水道施設 360度で見よう!水道施設
  • 夏休み自由研究ワークショップ 夏休み自由研究ワークショップ
  • 動画で知る! 動画で知る!
  • 出かけてみよう水道の施設 出かけてみよう水道の施設
  • 知ってた?水道あるある 知ってた?水道あるある
  • 東京水で料理作ってみた! 東京水で料理作ってみた!
  • おうち水道キャラバン動画チャンネル おうち水道キャラバン動画チャンネル
  • 関係者の皆様へ 関係者の皆様へ
  • リンク リンク
夏休み自由研究

企画・制作:小学館

その他の自由研究はこちら

photo浮沈子をつくろう!

ボトルをにぎると中の「浮き」が沈み、力をゆるめるとまた浮かんでくる「浮沈子」というおもちゃがあります。ペットボトルとタレ容器で簡単に作ることができます。

用意する物・ナット・お魚の形のタレ容器・空の500mlペットボトル・針金とビーズ ※ペットボトルは炭酸の入っていたものだと力が入れやすい。タレ容器はペットボトルの口から出し入れできるサイズを、ナットはタレ容器の先にはまる大きさのものを用意します。

(1)タレ容器のキャップを外して、ナットをはめこみます(キャップは使いません)。タレ容器の半分くらいまで水を吸わせて入れます

(2)ペットボトルの口いっぱいまで水を入れます。その中に口を下にしてタレ容器を浮かせます。タレ容器を尾が水面からぎりぎり出るくらいにします。タレ容器が沈んでいくようなら、重すぎるのでタレ容器の水の量をへらしたり、ナットを軽いものにつけかえてください。水面から大きく浮き出るようなら、軽すぎるので、ナットの数をふやすなどして調整してください。

(3)ペットボトルのキャップをしっかりと閉じます。(4)ペットボトルの中央部を手でぎゅっとにぎると、中のタレ容器が沈んでいきます。力をゆるめると浮き上がります。力の入れぐあいを調整することですきな場所に止めることもできます。友だちに「手品だよ」といって見せることもできますね。うまくいかない場合は、(1)に戻って、タレ容器の重さを調整してください。

「浮いたり沈んだりするのはどうして?」水の中にあるタレ容器が受ける「浮く力」は、タレ容器内にある「空気のかさ(体積)」によって変わります。ペットボトルをにぎると、中の水に力(圧力)が加わり、タレ容器の中の空気もその力を受けて、空気がちぢみます。ちぢむということは、空気のかさが小さくなるということです。そのため、「浮く力」が小さくなって沈むのです。にぎるのをやめるとその逆のことがおきて元にもどり、浮いてきます。

さらにチャレンジ!(1)ビーズと針金を用意します。先ほど作ったタレ容器に針金をまきつけて、先を釣り針のような形にして、ペンチなどで切ります。※針金で指を切ったりしないよう、保護者といっしょに作業しよう。(2)8の字型に曲げた針金をビーズに通します。(3)水でいっぱいにしたペットボトルに作ったタレ容器とビーズを入れて、ペットボトルのキャップをしっかりと閉じます。

(4)ペットボトルを手でにぎって力を入れたり、ゆるめたりして、タレ容器の針金でビーズをひっかけられるかな?(5)うまくいくと、お魚が水底のえさを食べたようで、楽しいゲームになります。友達と競争してみましょう。

その他の自由研究

  • 水力発電の仕組みを調べよう
  • 溶ける速さ、氷対決
  • 「身の回りの、安全な水とトイレを利用できるところを調べよう」
  • SDGs目標6~安全な水とトイレを世界中に~とは?
  • 水に関する地名調べ
  • 実験 水たまりができる地面は?
  • 割れにくいシャボン玉
  • 水レンズでものを見よう
  • 水はどこまでこぼれない
  • 液体の重さは、液体の種類によって変わるのか
  • コップでドレミをつくってみよう
  • 災害時給水ステーションマップを作ろう
  • 水道料金から世界を見てみよう!
  • 水滴くんのぼうけんを追え!
  • ふしぎな花びんを作ろう!
  • 水のフォト俳句575
  • 水道のねだんから日本を知ろう!世界を知ろう!
  • たから物入りスノードームを作ろう!
  • 浮沈子をつくろう!
  • 折り染めで遊ぼう!
  • 水滴くん、蛇口までの旅
  • サイフォンのひみつを調べよう
  • マーブリングの世界を楽しもう!
  • 「○○結晶」を作ろう!
  • 水玉めいろを作って遊ぼう
  • 水の性質を調べよう
  • 日本各地のご当地水道キャラクターを調べよう
  • おうち水道キャラバントップ
  • 学校キャラバントップ
ft_suidokyoku_logo 東京都水道局のホームページはこちら

ご意見・お問い合わせ

東京都水道局サービス推進部サービス推進課
TEL : 03-5320-6326